荒廃したドイツの未来(Future of a ruined Germany, 1945)
ジョージ・オーウェル 著
H.Tsubota 訳
ライセンス:クリエイティブ・コモンズ 2.1 表示 - 非営利 - 継承

ドイツの中心へと進んで行くに従って連合国の爆撃機によって作り上げられた廃墟がますますあらわにされていく。これらを目にしたほとんど全ての者にわきあがる感想が三つある。一つ目は……続きを読む

FutureOfARuinedGermany

1945年の2月から従軍記者としてフランスやドイツを訪れていたオーウェルはその経験を元にこの「荒廃したドイツの未来」や「復讐の味は苦い」といった記事を書いた。

第2次大戦を特徴づけるもののひとつに大規模な空襲がある。1937年のゲルニカ爆撃を皮切りに、重慶爆撃、ロンドン大空襲、ドレスデン爆撃、東京大空襲といった都市に対する無差別爆撃が盛んに行われた。

無差別爆撃の「非人道性」は当時から議論されていたが、オーウェルはそれは的を外した議論だと考えているようで皮肉を交えてこう書いている。

爆撃がとりわけ非人道的であるということはない。戦争そのものが非人道的であるし、産業と運輸を麻痺させるのに使われた爆撃機は比較的文明化された兵器だ。「通常の」あるいは「まっとうな」戦争とはまさに無生物と莫大な数の人命を灰燼に帰す行為なのだ。(ジョージ・オーウェル, "荒廃したドイツの未来"

それでも直接目にした都市に対する無差別爆撃の結果はオーウェルに強い衝撃を与えたようだ。

ドイツではいったいどれほどの家屋が足りていないのだろう? ポーランド、ソビエト連邦、あるいはイタリアでは? 数百におよぶヨーロッパの都市を再建する途方も無い仕事について考えれば、一九三九年当時の標準的な生活水準に戻るのにさえ長い期間が必要なことに気がつく。(ジョージ・オーウェル, "荒廃したドイツの未来"

オーウェルを驚かせたのは他の手段ではあり得ないほどの大規模な破壊とその経済的な影響だった。

どのような国であれ貧困化は世界に対して全体的に好ましくない作用を与えるということはあまり理解されていない。(ジョージ・オーウェル, "荒廃したドイツの未来"

戦争による貧困を予感させたこの体験が「一九八四年」の薄汚れたみすぼらしい世界観を作りあげるきっかけになったのではないかと感じさせられる。